●はじめてぐちゃラボに参加される方へ よくある質問とお願い
こんにちは、乳幼児専門の造形あそび教室ぐちゃラボの会田です。
今日は教室にはじめて参加される方からよくあるご質問を書きますね。
Q.駐車場はありますか?
A.申し訳ございません。
専用の駐車場はご用意がございません。
しかし、徒歩1分以内にコインパーキング(TIMES)が2つございます。
Q.ベビーカーを停めるところはありますか?
A.ございます。
教室は2階ですが、階段下の自動販売機前に停めることができます。
Q.大人はどれくらい汚れますか。
A.その日によって全く違いますが・・・
このようになることも想定した服装でお越しください。
『絵の具や小麦粉がべったり全身についたお子さんが「抱っこ!」と言ったときに全くためらわなくて良い服装』をお願いしています。
また、裸足で活動しますので、裸足になれる服装でお越しくださいね。
Q.着替えはできますか?
A.小さいですが更衣室がございます。
Q.絵の具など汚れたものは、洗ったら落ちますか?
A.落ちません。
水性なので大体は落ちますが、完全には落ちないことが多いです。
汚れて困るものは、一切持ち込まないようにお願いします。
汚れなどについて責任は負いかねます。
また、教室には水道が1つしかございません。
お互い譲り合ってお使いください。
Q.お弁当はみんなどんなものを持ってきていますか?
A.本当になんでも大丈夫です^^
パンやコンビニのおにぎりを買ってくる方もいますし、お弁当を手作りされる方もいらっしゃいます。
Q.お弁当より前に帰りたいのだけど・・・
A.教室のあとは自由解散です。
お弁当は「教室のあとは、子どもが疲れてすぐ寝ちゃうけど、本当はごはんを食べてから寝てほしいなー」という声からはじまりました。
また、教室は子どもの集中度合いで時間を少し伸ばすことがあります。(本来11時15分までですが11時半くらいまで行うことも。)
はやめに教室を出ないといけない場合は、事前にお知らせください。
Q.通年で通いたいのですが
A.教室の案内については、メールマガジンを通じて行っております。
メールマガジンを登録の上、募集をお待ちください。
Q.何歳の子が多いですか?
1番多いのは、『プレ幼稚園の1つ前の学年の子』(1歳~2歳)です。
次に、2~3歳のプレ幼稚園の学年の子どもたち。
2~3歳の子どもたちは『集中力と探求心が育つ!モンテッソーリ教育とぐちゃぐちゃ遊びの幼稚園準備クラス』にご参加のお子さまも多いです。
0~1歳の子どもたちは、上の子と一緒に来ている子
もしくは
『0~1歳半限定!安心・安全に楽しむ親子でぐちゃぐちゃ遊びチャレンジクラス』を先に受講されて、そのまま継続的に単発クラスに通ってくださってる方が多いですね。
Q.写真は撮ってよいですか?
A.大丈夫です。
しかし、お願いがございます。
一部写真NGの方もいらっしゃいますので、SNSに載せるときは、お子さん以外は顔を隠してお願いします。
また、「写真を撮ること」に夢中になりすぎないようにお願いします。
・お子さんが集中しているにも関わらず「こっち見て!」と声をかける
・お子さんに無理にポーズを指定する
・お子さんが「抱っこ!」と言っているのにも関わらず、「
写真撮るから待って!」
などはおやめください。
カメラの故障にもお気をつけください。
絵の具の水、小麦粉の粉塵などで、私は一度壊して修理に2万円かかりました。保障ききません...(泣)
こちらも責任は一切負いかねます。
【お願い】
・教室内に持ち込む全ての荷物は、「汚れても良いもの」でお願いします。
時に、ご自身のお子さんではない子が、あなたの荷物、洋服、髪の毛などを触るかもしれません。
その時はすべて「お互いさま^^」のあたたかな気持ちでお願いします。
・ケガや破損の責任は負いかねます。
教室内はすべりやすくなってますので、お子さんからあまり離れないようにお願いします。
・自己主張が強くなる2歳前後の子どもが多い教室です。時にお友だち同士のトラブルになることもございます。
危険がない限り、子ども同士のトラブルも見守る方向で教室運営を行っております。ご理解の上、ご参加ください。
・ご自身のお子さんは、保護者の方が必ず目を離さず見ていただくようにお願いいたします。
教室内で起きた事故や怪我に関して当教室では責任を負いかねます。予めご了承ください。
・お子さんがぐちゃぐちゃ遊びが嫌いにならないために・・・・
汚れは、おうちに帰ってから落とすようにしてください。
ウエットティッシュでごしごしこする→痛い!
という思いが強くなると、「ぐちゃぐちゃ遊びをする=痛い」となります。
また当教室では、お湯が出ないため、冷たい水で長時間洗うことは、子どもの身体にも負担となります。
教室では手を洗う、優しく拭く程度にとどめ、おうちで一緒に「楽しかったねー♪」などの話をしながらあたたかいお風呂に入ってくださいね^^
・遊ぶときは、ママが先に楽しむようにお願いします。
「お子さんを楽しませよう」ではなく「ママが楽しむ」ことによって、お子さんも安心して楽しむことができます。
・お子さんが楽しんで集中し始めたら、少し見守ってみてください。
ママが積極的に参加する⇒お子さんと一緒に楽しむ⇒お子さんが集中し始めたら見守る
でお願いします^^
以上、教室にはじめて参加される方へのお願いとよくある質問でした。
【子育てのヒントも届く!ぐちゃラボがちょっとでも気になったらまずはぐちゃラボメルマガに登録!】
WRITER

- 乳幼児あそび教育専門家
-
乳幼児の「あそびで育てる子育て」をサポートしています乳幼児あそび教育専門家の会田夏帆(あいだなつほ)です。
乳幼児対象のぐちゃぐちゃ遊びの親子・幼児教室を2016年5月横浜市で開講。
毎月130組の乳幼児と保護者が集まる親子教室講師として、親子教室・保育士などのためにママと小さい子どもの信頼関係をつくる講師養成講座も開講中。
ほかにもママ向けに子育てセミナー(親子の遊び方講座・外遊び講座・絵本講座・イヤイヤ期講座・褒め方叱り方講座)を全国で行っています。
最新の投稿
講師養成講座レポート2019.02.21認定ぐちゃぐちゃ遊び講師養成講座1期が修了しました!
講師養成講座レポート2019.02.20ただ講座を聞けばもらえる資格とはちがうと感じました。でも、それだけ厳しい講座だからこそ、 私は、自分の未来がちょっとだけ見えてきたような気がします。
講師養成講座レポート2019.02.195人目の認定講師が誕生しました!岐阜・愛知県でぐちゃぐちゃ遊びの親子教室開講予定!
講師養成講座レポート2019.02.18「認定講座の内容はしんどいです!!!(笑)でもね、どれも親子教室を開くなら絶対に必要な事が、網羅されているんです。 親子教室を開くなら、絶対に会田夏帆さんのぐちゃぐちゃ遊び講師の認定講座をおすすめします!!」