ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室

【東京都江戸川区/長崎県】元科学実験講師【脳科学×あそび】で創る親子の豊かなあそび時間/あそびの芽 高久歩美

2019.08.20

●元科学実験講師【脳科学×あそび】で創る親子の豊かなあそび時間/あそびの芽 高久歩美

 

 

Profile

高久歩美(たかくあゆみ)

活動拠点:東京都江戸川区(JR都営新宿線 瑞江駅(東京)

HP:あそびの芽

Blog:https://ameblo.jp/takakuayumi/

Instagram:https://www.instagram.com/asobi_takakuayumi/

Facebook: https://www.facebook.com/ayumi.takaku1113

Message

親子のあそび時間を より豊かに

2019年4月より長崎・大村市(春夏冬の長期休み中に開催)にて、6月より東京・江戸川区にて、ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室を開講しています。

 

 

また、2019年9月より「あそびの科学」と題して、子どもの発達や脳科学的な見方から「あそび」が持つ大切な役割をお伝えしていきます。

 

子どもにとって「あそび」は心と体の栄養。 子どもは、「あそび」の中で育ちます。

 

 

そこに、大好きな大人との 共通体験があってこしそ、 子どもの心は満たされます。

 

とはいえ、子どものあそびはつまらない!

 

という人もいると思います。

 

だから、私が!

 

大人も思いっきり 楽しむことができる場を創ります。

 

脳科学的にあそびを観察し、 あそびを肯定的に見る力を育てます。

 

子どもとのあそびが1日の大半を占める日々。

 

一緒に過ごすお父さん、お母さんも心から楽しい時間になることを願っています。

 

親の笑顔は、子どもの笑顔。

 

親も子も楽しむことができるあそびを 体験しませんか。

 

高久歩美先生が開講するぐちゃぐちゃ遊びの親子教室のご感想

 

(3歳男の子のお母さん)

息子は場所によっては、私から離れなかったりする事も多いのですが、はじめから探索して楽しそうにしていました。

絵の具をポタポタと出すのが楽しかったようで、絵本のときもひとりで楽しんでいました。

液体に興味があるんだと発見できたので、活動で使ったような容器で、おうちでも遊んでみたいと思います!

新聞紙は親も楽しかったです!またよろしくお願いします。

 

(3歳男の子お母さん)

息子は、ずーっと泣いていて皆さんにご迷惑かけてしまったと気になりますが、皆さんに優しく声をかけていただき嬉しかったです。

帰りに「みんな楽しそうに遊んでいたね。」と聞いたら「うん。」と返事してくれました。

泣きながらも周りの様子を見ていたんだと思います。

帰宅後、おうちではできない遊びをいっぱいするんだよ、洋服もお顔もママも絵の具で汚れていいところなんだよって言ったら、ほーっと言いながらホッペに手をあててニコニコ。

来月は楽しく遊ぼう!とガッツポーズをしてくれたので息子なりに理解してくれたのだと思います。

不安もありますが、楽しく遊ぶ事が伝わるだけでも息子にとってプラスになると思っています。

(※翌月の活動では、スタートから笑顔で参加!絵の具あそびを楽しみました!)

 

(4歳男の子お母さん)

創造力・触感をキーにして子どもの習い事を探していました。

参加者の中では大きいこともあり、続ける中で飽きてしまわないか心配もありましたが、絵の具あそびに使う道具も変わっていくとわかり安心しました。

これまで汚れる遊びをさせてこなかったので嫌がるかな、場所見知りで参加できないかな、とある程度覚悟して参加したので、初日から手を汚して遊びに参加してくれたのはうれしかったです。

 

(1歳2ヶ月の男の子のお母さん)

ダイナミックに遊べるぐちゃぐちゃ遊び、インパクトがあって、ずっと記憶に残りますね!

同じ年齢の子たちと遊べる機会が少ないので、たくさんのお友達と一緒に遊ぶ経験ができたことも良かったなぁと思いました。

両親に写真を見せたところ、いつもと違う息子の姿を見れて喜んでいました。

 

(4歳男の子お母さん)

息子も「優しい先生だったね。楽しかった。」と、とても充実した時間を過ごせたようです。

私も楽しくて、先生の雰囲気がとても自然な優しさに溢れていて、居心地がよかったです。

写真もたくさん撮っていただいてありがとうございました。

 

ー高久先生のぐちゃぐちゃ遊びの親子教室に通っている生徒さんが作成してくださった動画です―

 

 

ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室からオススメポイント

脳科学の視点から子どもの遊びを多数実践されている高久先生。どの遊びも丁寧に作りこまれていて、ぐちゃぐちゃ遊びのダイナミックさだけではなく知育への関心が高い方にもオススメです。
2人の小さな女の子ママ(2019年現在)でして、日常でのお子さんへの関わり方や声掛けもとても自然で優しいのですが、それでいてママたちの悩みにも寄り添うことができます。
高久先生は、日常の出来事からお子さんへの関わり方ポイントを載せたブログを日々更新していますので、こちらも必見!

高久歩美先生の最新ブログ

Titel Dauer
【開催】2年越し! 念願のレッスン参加で 楽しんでいました
登校拒否っ子ママ集まれ!毎週水曜13時インスタ定例ライブ開催中!
連休明け 登校拒否っ子ママが やるべき たったひとつのこと
【5月開催】先生への感謝の気持ちを言葉にして子どもと先生の関係性を良好にする連絡帳活用3STEP
上京して16年 はじめて皇居に行ってみた!
春こそ虫眼鏡を持って出かけよう!科学あそびの先生おススメ虫眼鏡
2保育園さまとすくわくプログラムの サポート活動スタート!
10万円を恐れない!? 決断力で手に入れたもの
敏感っ子 運動会には耳栓を!
習い事先生の悲劇… 昨年度の売り上げが いまいちだった先生が今やるべきこと

 

高久歩美先生のぐちゃぐちゃ遊びを申し込みたいと思ったら

こちらのページからお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

WRITER

 会田夏帆(あいだなつほ)
 会田夏帆(あいだなつほ)乳幼児教育専門家
日本乳幼児遊び教育協会 代表
ぐちゃぐちゃ遊び 考案

発達心理学・幼児教育に基づき造形遊びを軸とした『ぐちゃぐちゃ遊び』考案し、横浜市でぐちゃぐちゃ遊びの親子教室を開講。
年間1500組の親子が集まり、入会まで1年待ちの人気教室に成長。
実績を生かして、子どもの創造力や挑戦心を伸ばすぐちゃぐちゃ遊びを日本全国に広めている。また、親子教室・保育士などのためにママと小さい子どもの信頼関係のつくり方講座やママ向けに子育てセミナー(親子の遊び方講座・外遊び講座・絵本講座・イヤイヤ期講座・褒め方叱り方講座)を全国で行っている。

お問い合わせContact

ご質問やご不明な点、講座のご依頼などは
こちらからお問い合わせください。

お問い合わせフォーム