科学とアートで遊びながら学びを楽しむ力を身につける AsobiSTEAMLab(アソビスティームラボ)
AsobiSTEAMLab
AsobiSTEAMでは、科学とアートを楽しみながら学ぶ力を身につける教室です。
STEAM教育とは、
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学・ものづくり)
Art(芸術・リベラルアーツ)
Mathematics(数学)
の5つの単語の頭文字を組み合わせたものです。
AsobiSTEAMはその名の通り「遊び」ながら「STEAM」教育を行うプログラム。
「科学実験だけ」でも「アートだけ」のようにそれぞれをバラバラに学ぶのではなく、
融合させて一緒のプログラムに入れることで
学びとは科目毎で分離しているものではなく、複合的要素がからみあっていることを実感し
世の中に興味を持ち、楽しむ工夫がなされています。
AsobiSTEAMでは、遊びと学びの架け橋となるプログラムを意識しています。
遊ぶことは学びであり、
学ぶためには遊びが大切です。
当協会では五感やからだの発達を促す乳幼児期である0〜3歳はぐちゃぐちゃ遊びを、
そこから思考する時期に入る幼児期・児童期である4〜8歳はAsobiSTEAMを行なっています。
ぐちゃぐちゃ遊びで行った内容を一部取り入れて、さらに科学的なプログラムと組み合わせることで
「この遊びにはこんな意味があったんだ!」と答え合わせにもなるようなプログラムです。
文部科学省も
「カリキュラムの一貫性や継続的な幼保小接続の取組は、子供たちの将来の教育的・社会的成功に好影響を与えると指摘」しています。
遊びは遊び、学びは学びと分断するのではなく
一貫したカリキュラムを行うことでたっぷり遊んだ子が、どのように学びにつなげていくのか?をフォローしていきます。
文部科学省 中央教育審議会 初等中等教育分科会幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会参考資料集 令和3年9月1日から引用
3〜6歳のHOPクラスでは、子どもの身近にあるものや出来事への「なんで?」「どうして?」にアプローチするプログラムになっています。
例えば
・水の入ったバケツにおもちゃを入れたら浮かんだけど、石を入れたら沈んだのはなぜ?
・雨が降るのはなぜだろう?その雨の水は水溜りになったけど、次の日になったらなくなったのはなんで??
6〜9歳のSTEPクラスでは、身近な科学を体験・実験で学びながら、日々の不思議にアプローチしていきます。
例えば
・素材によって異なる滑る・滑らない どんな素材を使ったら良い?
・転がる形・転がらない形とは?
・空気で遊んで見えない力を感じてみよう
また今後8〜10歳向けのJUMPクラスも開設予定です。
子どもには発達に応じた学び方があります。
早期に物事を教え込むのではなく、その年齢に応じた関わり方と内容で子どもの好奇心を引き出しながら、学びを深めていきます。
物理専門 後藤ゆき先生
アート専門 池田ひとみ先生
AsobiSTEAMLabでは、ぐちゃぐちゃ遊び考案者でもある日本乳幼児遊び教育協会代表の会田が「遊び」のプログラムを考えています。
それだけではなく、ぐちゃぐちゃ遊び認定講師の後藤ゆき先生(中学・高校 理科(物理) 教員免許保有)と池田ひとみ先生(東京大学大学院卒 美術史専攻)
東京工業大学卒業後、東京工業大学院で応用化学専攻し、10年以上日本最大手の製薬会社で研究員をつとめたA氏(小学生の子ども2名います)が監修をしています。
幼稚園教諭一種免許を持つ会田が子どもの発達に応じた遊びのプログラム、
さらにぐちゃぐちゃ遊びの親子教室を7年以上満席で開講し、全国に50教室に展開している実績から
より子どもが楽しめる遊びが学びになるアートと遊びの教育プログラムの土台を考え、
さらに「理系」のプログラムとして教員免許保有者と、
東京工業大学大学院から大手製薬会社で研究を続けていたA氏がプログラムを監修することで
遊んでいるにも関わらず「科学」「数学」などに触れられる子どもたちの「なぜ?」によりそった内容となっています。
また、教室のプログラムについて質問がございましたらいつでもお気軽に担当講師にお問い合わせください。
監修した後藤もしくはA氏から担当講師を通じて返答しております。
専門家に気軽に質問できるのもAsobiSTEAMだからこそ!
AsobiSTEAMでは、そのプログラムごとに解説資料をお渡ししています。
遊んだ!おもしろい!でおしまいにするのではなく、
また無理に教室の中で細かく説明をしていくのではなく、
あくまでも「遊び」を中心としながら教室では行い、保護者の方には教室のプログラムの意図なども含めた解説資料をお配りすることで
その後の学びにもつなげていきます。
ぜひこちらもご覧いただき、おうちでもお子さんの学びにお役立てください。
科学実験を行うだけの教室ではなく教科を横断的に学んでいく「STEAM教育」を大切にしています。
例えば、色のプログラムのあとには「目の仕組み」を掲載していたり、
ほかにも社会的な問題として「色の多様性」「色のジェンダーレス」についても記載しています。
磁石のプログラムのあとには、その磁石を実社会ではどのように生かしているのかの実例としてリニアモーターカーについて記載しています。
科学実験を科学実験だけで終えない。
一生涯学び続ける力を育てるための資料となっています。
「なんでだろう?」「どうなるんだろう?」からはじまり、「おもしろい!」があって、はじめて「もっと学びたい」につながっていきます。
遊ぶことは学ぶこと。
学ぶためには遊びが必要。
AsobiSTEAMLabで実感していただければと思います。
詳しくは各教室にお問合せください
・神奈川県横浜市戸塚区 講師:小林由莉(詳細未定)
・埼玉県さいたま市西区中野林 講師:北村聡美(詳細未定)
ご質問やご不明な点、講座のご依頼などは
こちらからお問い合わせください。