●参加してから、色鮮やかな葉っぱにも興味が出てきたみたいです。本当に参加して良かったと思っています
こんにちは。乳幼児専門の造形あそび教室 創造力と挑戦する心が育つぐちゃぐちゃ遊び ぐちゃラボの会田です。
11月5日(月)はぐちゃぐちゃ遊び親子クラスでした。
この日のテーマは『ちぎる』と『紅葉』です。
最初は色画用紙をちぎります。
たくさんできたよー!
それを貼ります♪
並べて貼る子。
たくさん貼ったね^^
集中!!
最後は・・・
こんな素敵な紅葉に♪
そして・・・
新聞紙をたくさんビリビリ―♪
たっくさんの新聞紙!
楽しい!!の声が聞こえてきそうですね♪
「あったかいよー!」
ママも子どももごろーん♪
舞い散る新聞紙!
最後はみんなでお片付け♪
お久しぶりに〇〇ちゃん親子にも会えて嬉しかったです(*^^*
新聞ビリビリー!!
は、やっぱりどうしても私が楽しくなってしまう…^^;
娘も寝っころがってお布団にしたりゴロゴロしたり泳いでみたり
やっぱりビニールに入ってみたりと
楽しそうでした(^_^)
今日は両手いっぱいの新聞を抱えながらみんなのまわりをぐるぐる
(中略)
そして色とりどりの葉っぱがついた木々
ちょうど昨日もおうちで色紙ビリビリしたので
今日も細かーくビリビリしてました
多分、一番右の木には細かい葉っぱがついてるかなと(^.^)
おうちまでの道も
ハラハラ落ちてくる葉っぱを見ながら、手を繋いでゆっくり、
こうやって秋を感じること
四季ある日本に生まれて良かったなぁと思いました
(中略)
今日もとっても楽しかったです♪
ありがとうございました♪
到着してすぐに1人で歩き回り、
新聞紙遊びは自宅でもやってましたが、
画用紙ペッタンも楽しかったようで、
私がやってみたくて参加したぐちゃぐちゃ遊びでしたが、
クリスマス会も楽しみにしていますのでよろしくお願いいたします
あい先生
今日もありがとうございました!
あい先生の教室に通い続けていると
大好きな遊びが見つかります。
今日は私にとって(笑)一番大好きな新聞紙遊びだったので、
思う存分楽しませて頂きました!
(娘は今のところ絵の具ペタペタが一番みたいですw)
最初は、みんなでちぎった色紙葉を、
画用紙の木にペタペタしていきましたね。
そんな中、
娘はなかなか色紙をちぎりませんでした。
「どうしたんだろ、めずらしいな」
と娘をじっと見ていたら、
私がちぎった色紙葉をいっぱい集めて
画用紙に丁寧に包み、
「はい!お母さんにおみやげつくったの」
と渡してくれました。
思わず笑ってしまいましたが、
娘は気分的に、
そういう遊びがしたかったんですね。
子供の自由な発想を、
ゆっくりと眺める余裕や雰囲気を作ってくれる、
あい先生の教室に
ほんと感謝です!
その後の新聞紙遊び、
「いっせいのーせ!わ~~~」
と舞い上げるのが
母子ともに楽しくて仕方ありませんでした。
娘は最初は
「はっぱみたいー」
と言っていて、その後「雪みたいー」
と言っていました。
びりびりした新聞紙が色んな色に見えちゃうんですね、
子供って不思議だ-!
完全燃焼した娘は、
夕方風呂後、ドライヤーをかけながら爆睡していましたw
いつもありがとうございます。
またよろしくお願いいたします♪
ありがとうございます♪
教室で遊んだだけではなく、そのあとの日常生活まで変化したようでとても嬉しいです^^
ほんのちょっと遊びの中に取り入れるだけで、
日本の四季を1歳、2歳でもこんなにも感じられるんですよね♪
ぜひまたお越しくださいねー^^
さて、こちらのクラスはただいま満席ですが、単発募集や来年度の募集は、メールマガジンから行いますので、ちょっとでも気になったらお手数ですが下記からメルマガの登録をお願いします^^
日本乳幼児遊び教育協会(ぐちゃぐちゃ遊び考案者)代表 会田夏帆の公式LINE
最新情報はこちらに届きます。登録してもこちらには通知されずどなたか登録したかわかりませんので
お気軽にご登録くださいね。


http://nav.cx/cerFXsC
WRITER

- 乳幼児教育専門家
-
日本乳幼児遊び教育協会 代表
ぐちゃぐちゃ遊び 考案
発達心理学・幼児教育に基づき造形遊びを軸とした『ぐちゃぐちゃ遊び』考案し、横浜市でぐちゃぐちゃ遊びの親子教室を開講。
年間1500組の親子が集まり、入会まで1年待ちの人気教室に成長。
実績を生かして、子どもの創造力や挑戦心を伸ばすぐちゃぐちゃ遊びを日本全国に広めている。また、親子教室・保育士などのためにママと小さい子どもの信頼関係のつくり方講座やママ向けに子育てセミナー(親子の遊び方講座・外遊び講座・絵本講座・イヤイヤ期講座・褒め方叱り方講座)を全国で行っている。