●1人で出来た!と 自分のチカラで出来た事が嬉しく感じているんだなーと 私も嬉しく思います。
こんにちは。ぐちゃラボの会田です。
6月4日・5日の集中力と探求心が育つ!モンテッソーリ教育とぐちゃぐちゃ遊びで幼稚園準備クラスの様子です。
6月に入りまして、1時間長くなりまして、お弁当がはじまりました!!
子どもたちは教室に入ったときから
「お弁当いつ食べるの?」
「あのね、おにぎり持ってきたんだよー!」
とお弁当をとても楽しみにしていました^^
そして、この日から時間が伸びたので粉遊びコーナーがOPENしました^^
早速大人気です。
昨年度、親子クラスでは粉にほとんど触らなかった子も、1人だと触ってみる姿も。
親と一緒のときと子どもだけのとき、子どもの遊びが異なります。
子どもの興味の幅が広がるきっかけにもなるので、自信を持って母子分離送り出してほしいなーと思います。
お水も自分で入れて、硬さを調整しますよー^^
集中した表情!
運動コーナーも大人気♪
慎重に歩きます。
絵合わせをしてみたり
これはなんだろう?
これとこれが同じでしょー
こんなふうに並べる子も。
ひも通しで指先を刺激します。
ボタンに挑戦!!!
できたーーーーー!!!!
大満足!!!
子どもの集中力と探求心が伸びる教具を多数用意しています。
時には絵本の読み聞かせも♪
最後はみんなでお弁当♪
「自分1人で食べた!」は子どもにとって大きな自信に♪
昨日もありがとうございました!
教室が終わるなり嬉しそうに「お友達とね、あそぼーしたんだよ〜」と教えてくれました。
2番目の子ということもあり、遊ぶのはいつもお兄ちゃんの友達ばかり…次男自身のお友だちをつくってあげる機会がありませんでした😅
でもこうして自分から友だちと関わったり、やり取りすることができて嬉しかったみたいです!
帰りも「お友達とタッチして帰る!」と自分から言っていました😆
親子クラスでは見られなかった新たな一面が見れて、私も嬉しかったです♪
次回もよろしくお願いします😌
おはようございます。
いつもメールがくるのを楽しみにしています(^ ^)
ありがとうござます。
帰り道ずーっと教室でのお話を聞かせてくれました☺︎
「片栗粉やってね、お団子はできなくてドローってなっちゃったの」「あとね、お友達と遊んでね、シールやったんだよ!」「お弁当、ぜーんぶ食べたの!パクって。ありがとねぇ、作ってくれて」と興奮しながら話してくれました。
おトイレもしっかり出来ていて、安心です。
お姉ちゃん効果凄いなーと感心してます笑
1人で出来た!1人で食べられた!全部食べれた!と
自分のチカラで出来た事が嬉しく感じているんだなーと
私も嬉しく思います。
来週もよろしくお願い致します!
ありがとうござました。
こんばんは
昨日もありがとうございました☆(^^)
お弁当完食!!ありがとうございます☆
家だと声かけがないとなかなか完食できなかったりするので自力での完食、嬉しいです(^^)
本人も「お弁当食べたよ〜」と嬉しそうでした。そういう積み重ねって大事ですね。ありがとうございます☆
ありがとうございます♪
お弁当を1人で食べることで子どもたちも大きな自信を養ってます。
まだ2歳ですが、ここでの自信は大きな飛躍の土台になります^^
たくさんの「自分でできた!」を積み重ねて、いろんな挑戦をしていけますように♪
来週もお待ちしてます^^
日本乳幼児遊び教育協会(ぐちゃぐちゃ遊び考案者)代表 会田夏帆の公式LINE
最新情報はこちらに届きます。登録してもこちらには通知されずどなたか登録したかわかりませんので
お気軽にご登録くださいね。


http://nav.cx/cerFXsC
WRITER

- 乳幼児教育専門家
-
日本乳幼児遊び教育協会 代表
ぐちゃぐちゃ遊び 考案
発達心理学・幼児教育に基づき造形遊びを軸とした『ぐちゃぐちゃ遊び』考案し、横浜市でぐちゃぐちゃ遊びの親子教室を開講。
年間1500組の親子が集まり、入会まで1年待ちの人気教室に成長。
実績を生かして、子どもの創造力や挑戦心を伸ばすぐちゃぐちゃ遊びを日本全国に広めている。また、親子教室・保育士などのためにママと小さい子どもの信頼関係のつくり方講座やママ向けに子育てセミナー(親子の遊び方講座・外遊び講座・絵本講座・イヤイヤ期講座・褒め方叱り方講座)を全国で行っている。
最新の投稿
ぐちゃラボ教室レポート2021.02.12オンライン親子の学校卒業式!1か月間ありがとうございました!!
ぐちゃラボ教室レポート2021.01.11保護中: オンライン親子の学校在学生専用ページ
日本乳幼児遊び教育協会講師養成講座2021.01.062021年1か月限定!緊急事態宣言下は安心安全に楽しみ有意義に過ごす『オンライン親子の学校』開講
ぐちゃラボ教室レポート2020.12.312020年、ありがとうございました!