●『知識』と『コツ』を身につけてママにも子どもにも愛される先生になる親子教室プロフェッショナル講師養成講座
ベビー系の先生・親子クラス開講中の先生・保育士・幼稚園や小学校の先生、これから親子教室の起業を考えている方は
・ママからの相談に対する受け答えで、どうやって返答したら良いか分からない!ついつい相談されても「様子を見てみましょう」ばかりになってしまう。
・出産前は保育士をしていて知識や経験があると思ってはいるけれど、退職してから3年たってしまった。この時代の移り変わりがはやいなか、本当にこれからもこれで良いのか自信がない
・ベビー系の教室を開講していて、一生懸命やってるつもりだけど、全然人が集まらない...
・教室で子どもが走り回ってるから、ついイライラ!!「走らないよ」と言ってるのになんでそうなっちゃうの?!
・これから親子教室を開業しようと思っているけど、なにから始めたら良いのかわからない!!
なんてお悩みはありませんか?
でも、大丈夫です!!
そのお悩みを「ベビー系・保育士・幼稚園や小学校の先生対象ー『知識』と『コツ』を身につけてママにも子どもにも愛される先生になる親子教室プロフェッショナル講師養成講座」で解決しちゃいましょう!!
私は、現在ぐちゃぐちゃ遊びの親子教室ぐちゃラボを横浜市都筑区で行っています。
ありがたいことに、いまではぐちゃラボ、毎月のべ120名の方が教室に参加してくださり、月10枠ほどの新規単発枠も1分で満席。
横浜市都筑区だけではなく、新幹線や高速道路を利用し日本全国から生徒が集まり、90%以上がリピート受講をしてくださってます。
現在開講3年目。
1年目の後半から多くの生徒さまにお越しいただくようになり、
2年目には全クラス満席。パートさんの雇用を始めました。
3年目の今年もクラスを増設しても、4月開講を待たずに満席となり、平日午前中のみの開講ですが月のべ120~150名が通う教室になりました。
また、2年目に通ってくださった生徒さんは3月で卒業せず、3年目にも全員継続参加。
(幼稚園・保育園に通うための卒業、妊娠出産転居などによる退会を除く)
現在半年以上のキャンセル待ちが続出しております。
ですので、ベビーマッサージや幼児教室を開業されている先生や生徒さまから
「どうしたらそんなに生徒が集まるんですか?」
「無料やワンコイン(500円)でしか人を集められません!なんで正規価格でそんなにたくさん人が来てるんですか?!」
「写真の子どもたちの笑顔が素敵で、その秘密が知りたいです!教室の見学に行ってもいいですか?」
「もっといろんな場所でぐちゃぐちゃ遊びができると良いです!!」
「私もぐちゃぐちゃ遊びの教室を開業してみたいです」
などの声が届くようになりました。
しかし、実は私・・・
幼稚園でも保育園でも就業経験がありません!!^^;
また、
・人前で話すのが苦手
・話が上手なわけでもない
・キャラもいたって普通(クラスではとても目立たないタイプ)
・友達は多くもなく、少なくもなく
・成績が良かったわけでも悪かったわけでもない
・運動が得意なわけでも、不得意なわけでもない
・音楽は苦手^^;
・人生も波瀾万丈さは一切なくいたって平穏
というとても「普通」な人間です。
人気講師というのは、話し上手だったり、芸人レベルでおもしろかったり、起伏にとんだ人生を歩んでいる方が多いですが、私は一切そういうことはありません。
つまり、特に得意なことがなくても、ママにも子どもにも愛されて、これだけの人が集まる教室が『知識』と『コツ』で開講できるということです。
「カリスマ講師に習いたい!」という方には向かない講座です。
それよりも「自分でもすぐに、そのまま使える・実践できるスキルを身に着けたい」という方向けの講座となっております。
ここで教室受講中のお母さまからいただいたご感想を紹介します。
あいさん
今日も相談にのってくれて、ありがとうございました♡
いつも子育てに不安になったとき、あいさんに相談すると目からウロコの言葉が返ってきて、相談して良かった!と思います。
あいさんの知識の多さにはいつもびっくりです。
(中略)
この前も息子が泣いてるときに、あいさんが声をかけたらすぐに泣き止んでびっくりしました。
息子にあいさんは「~~~~~」と声をかけていましたが、私はそんなふうに息子に接したことがなかったので、あ!そうやって声かければいいんだ!!とまたまたびっくり!!
これから真似したいです。
あいさんの子どもを信じる力を見習いたいです。
ぐちゃぐちゃ遊びももちろん楽しくて、息子も毎回楽しみにしていますが、私はあいさんに子育て相談がしたくて通っているのかも。
これからもお願いします♡
ありがとうございます^^
私が特別子どもに好かれやすいということもありません。
ただただ「知識」として子どもとの接し方、関わり方を知っていて、それを実践しているだけです。
実は、子育てや教育の悩みの多くは「知識」があるとガラッと景色がかわります。
『子育てに正解はない!』という方がいます。
確かに、子ども1人1人、どの子も違うので、1つの方法で全員に当てはまることはありません。
でも、この子にはこの方法があってるのでは?この子はこんなことで悩んでいるのでは?
知識を増やすということは、選択肢を増やし、より正確な判断をくだせる可能性を上げるということ。
そして、その知識を使うにはちょっとしたコツがあるんです。
王道テクニックから、実はこっそり行っている裏技テクニックまで、あますことなくこの講座ではお伝えしています。
あなたは、資格を取ったら、もしくはHPを作ったら、すぐに生徒が集まる!
そんな風に思っていませんか?
残念なことに、実際はそんなことはありません。
あなたのおうちのまわりに、乳幼児を対象にした習い事はいくつありますか?
多くの方は、いろんな習い事に体験に行きます。
また、HPだけ見て、いくつもの習い事を体験の候補からも振り落としています。
その数ある習い事の中で、厳選した習いごとに通っているんです。
私が、親子教室でしっかり稼げるようになるまでそれはもう数多くの講座に通いました。
その中でも、とても役に立つ講座もあれば、数十万円払ってこれだけ?という講座もありました。
全てが役に立った!とは言えません。
あなたも今まで、資格をとったり講座に行ったのにうまく生かせてない...なんてことはありませんか?
世の中には多くの乳幼児対象の資格がありますが、資格を取得したにも関わらずそのまま教室運営につなげることができない状態になっていることが多くあります。
そのような事態にならないためにも・・・
当講座では『資格取得』を主な目的としておりません。
それよりも、ママたちが望んでいることはなんだろう?
子どもたちに本当に良い環境とは?
それらを追求していただきたいと思っています。
当講座では、しっかりと知識を身に着け、ママに寄り添い、子ども目線に立つことができる講師になっていただくことを目指しています。
講座は座学と実践両方取り入れています。
真面目に学ぶ時間もあれば・・・
講座中なのに爆笑が起こったり^^
実際に私が教室で取り入れている遊びをご紹介。
実際に体験することで、子どもやママの気持ちにより寄り添うこともできるようになり、教室にも取り入れるポイントもよくわかりますよ。
5日間の講座のうち2日はオンラインにて知識をしっかり学ぶ日をつくっています。
こちらは、Zoomというオンライン会議室を利用します。
インターネットにつながる端末(パソコン、ipad、スマホ)などで参加できますので、この日に限り教室まで来ていただく必要がありません。
録画をしますので、何度でも復習ができますよ。
しっかり学んで、ママたちの悩みに自信を持って答えられる講師になってくださいね^^
また、当講座では、小さなお子様でもご一緒に受講が可能です。
しかし、託児などはありません。ご自身でお子さんを見ながらの同室受講となりますので、可能でしたら信頼できる方に預けてご参加くださいね。
また、あなたは今まで講座を受講したけれども、疑問を質問できなかった!
受講したあとに、家に帰って復習してみたら質問したいことが出てきてしまった!なんてことはありませんか?
せっかく学んでも、疑問点が出てきてはもったいないですね。
そこで、講座期間中、何度でも質問できるFacebookグループをご用意しております。
今まで、みんなの前ではなかなか質問できない!と思っていた方も、ゆっくり時間をかけて質問ができるので安心ですね^^
講座で「こんなときはどうしたらいいの?」「子どものこんな行動は・・・?」と思ったらいつでも質問してくださいね。
子どもの発達・成長の知識、子どもとの遊び方、ママたちとの過ごし方など子どもと関わる全ての方に受講していただきたい講座となっております。
受講生からはこんな声を頂戴しています。
学び始めてすぐに自分の子育てと保育士の仕事に活かすことができました。
3歳までって子どもの特徴を知っていると子育てがものすごく楽になります!
子どもの立場に立って、待ってあげられるようになります。
子どもがどんなことに興味があるのか知りたくなります。
そんなことしちゃダメでしょ!って怒らなくて済むようになります。
親としてもぜひ学んで欲しい講座です!
もちろんベビー系教室の先生なら必須です!
私がとても勉強になったことは、お母さんから質問されたときの講師としての応え方についてです!
これは本当に目から鱗ですよ^^
このポイントを意識しながらお母さんと話をしていると、生徒さんとの信頼関係も築けます。
子どもの成長についての知識はもちろん、会田さんが長年かけて積み重ねて来たノウハウが詰まっています!
会田さんに出会えて本当によかった!
これから起業しようと思っている方、既に企業している方でリピーターを増やしたい方、子どもの成長を学びたい方、子育て中のお母さんにオススメです!
現役保育士&ベビー系教室運営中 ふじたまみこ先生(ブログより引用)
去年、偶然お教室の存在を知り、実際にお教室に何度か通ったり、ブログやメルマガを読む中で、お教室の内容だけでなく、あいさんの知識の豊富さ、そして人柄に惹かれ、私もこんな親子教室を開講したいと思い、受講を決めました。
講座についてですが、まずテキスト(資料)がとてもよくまとめられているな、と感じました。
「何か困ったことがあれば、まずテキストを開いてみよう!」というような情報量、そして内容の充実度です。
個人的には、【モンテッソーリ教育】や【発達が気になる子どもたち】についての内容は、今まで深く学んだことがなかったため、特に学びが多かったです。
また、【母親サポート】は教室を行ったり、保育や教育を職とする方には、とても大切な要素です。
専門的な知識や経験がいくら豊富であっても、それだけではママたちをサポートすることにはならないことがよく分かり、サポーターとしての役割を再認識できました。
講座内容で分からないことがあれば、すぐに質問できる環境が整っていますし、受講生の方々の質問からの気づきも多くありました。
講義後に動画を共有してくださるので、気になった時に何度も学び直せる点も魅力です。
さらに、あいさんの子育て観を形作った書籍を多数紹介してくださっているのも、ありがたかったです。
この講座は、乳幼児を対象としたお教室やサークルを運営されている方はもちろん、保育士や幼稚園教諭のスキルアップにもおすすめです!
2歳の娘ちゃんを連れ、第二子妊娠中に講座に通ってくださった 元幼稚園の先生 松倉まほ先生
私は、親子教室をお仕事にすることに興味がありました。
子どもを家で迎えてあげられる働き方を自分の選択肢にしたかったのです。
小学校低学年くらいまでは、登下校の当番があったり、宿題を見てあげたり、その時にしかできない親子の関わりを大切にしたいと思ったからです。
知識、内容がすごいボリュームで、これまで幼児教育は学んだことのなかった私でも、よく分かる内容でした。
Facebookを利用して受講するので、すぐに質問でき、答えていただけたり、他の受講生の方とも交流できるので、学びも深まります。
講座では、子育ての基礎知識、ママたちへのサポートを学びます。
現在私が主宰している子育てグループでも、ついついママたちにアドバイスをしたくなってしまうのですが、サポートの仕方を学んで、ママたちの気持ちに寄り添ってお話しができるようになりました。
(小学校の先生・子育てサークル運営中 鈴木先生より)
ありがとうございます^^
保育園や幼稚園、小学校で勤務経験あがある方からも「スキルアップにおすすめ」というお言葉をいただきました。
詳細をお伝えしますね。
親子教室の仕事とは?
親子教室にママたちが求めているもの
先生としての必須条件
ママと信頼関係を築くコミュニケーション術
ぐちゃぐちゃ遊びとは?
乳幼児に育てたい子どもの力とは?
親子教室の効果とは?
子どもの成長のプラスサイクル・マイナスサイクル
【実践】ママ同士が仲良くなるゲーム
【実践】新聞紙遊びをやってみよう
乳幼児期に育てたい知・徳・体とは?
運動のメカニズム
世界の幼児教育について
モンテッソーリ教育とは
レッジョエミリアアプローチについて
シュタイナー教育について
感覚統合について
発達障害とは?
触覚について
幸せに生きる子どもを育てるための親のかかわり方3つのルール
ヘルプからサポートへ
生きていく上で大切なもの
自己肯定感とは?
乳幼児期の自己肯定感の育て方
子どもの褒め方・叱り方
怒りのコントロール方法
イヤイヤ期の対処法
遊びはなんで大切なの?
現代の子どもたちに足りない3つの間
0-3歳の身体の発達
0-3歳の発達と月齢にあわせた遊び方
離乳食・卒乳について
トイレトレーニングについて
子どもの睡眠について
靴の選び方
衣服の選び方
ケガのときの対処法
お母さんをサポートする前に
親子対応のちょっとしたコツ
活動プログラムについて
【実践】絵本の読み聞かせ
【実践】粘土遊び
【実践】絵の具遊び
【実践】積み木遊び
視点をかえる
理念を考える
経営理念に大切な要素
セルフエスティーム(自己肯定感・自尊心)の罠
合計20時間です。
あなたも知識とコツをしっかり身に着けて、たくさんの子どもやパパママ、子どもたちに自信をもって接することができる講師になってくださいね。
ママにも子どもにも愛される先生になる『知識』と『コツ』を身につける
プロフェッショナル親子教室講師養成講座
【日程】
*次回開催は下記日程を予定しております。変更の可能性あり。2019年2月下旬決定予定*
2019年
5月10日 9時30分~14時 センター南教室
5月17日 9時~17時 オンライン
5月24日 9時30分~14時 センター南教室
6月7日 9時30分~14時 センター南教室
※各日30分程度の昼休憩含む
【場所】
センター南教室
(横浜市営地下鉄ブルーライン及びグリーンライン センター南駅から徒歩5分)
【定員】
10組
【参加費】
7万円