●「変化を嫌う性格の私でもここまで前進できました。ぐちゃぐちゃ遊び講師養成講座に出会えたことは、とても幸せなことでした。」
こんにちは。ぐちゃラボの会田です。
今日は、認定ぐちゃぐちゃ遊び講師養成講座1期生の高久歩美先生が、こんなブログを書いてくれたので紹介します^^
認定試験を受けるまでの間にも、
活動したいと思い、
1月からサークル活動としてスタート。
3月に帰省先でイベント開催。
5月の江戸川区での体験イベントを経て
6月には通年クラスを開催する!・・・予定です。
どうですか?このスピード感!!!
私の性格は慎重派、というより変化を嫌う性格(笑)こんな私でも、ここまで前進できました。
「認定講師」というと、
決められた通りに開催しましょう。
決められた手順で進めましょう。
という印象があります。
でもね、会田さんが考える「認定講師」像はちがう!
※以下、私個人の解釈も含まれるます。
【参加者の皆さんが自分らしく活動できる場所であること。】
これを大切にすることがいちばん。
これが守られていれば、
それぞれが持つ良さを生かし、
それぞれの生徒さんに合った講師像で良い。
そして、会田さんが考案したカリキュラムはあるけれど、
(道具や素材などの情報も細かく伝えていただきました)
アレンジは自由にしていい、カリキュラムも自由に考えていい。
そう、「ぐちゃぐちゃあそび」の認定講師には「自由」があります。
だから、やってみたい!という気持ちが湧き上がる。
自分にもきっとできるという自信が持てるようになる。
楽しい気持ちで満たされる。
この講座に出会えたことは、とても幸せなことでした。
詳しくはあゆみ先生のブログ(『「自由」が許される「認定講師」。「ぐちゃぐちゃあそび講師養成講座」を受けて思うこと』)をご覧ください。
あゆみ先生ありがとうございますーーーー!!!
ぐちゃぐちゃ遊び講師には、ご自身の得意分野をどんどん生かしてほしい、と願っています^^
みなさん、得意なこと・好きなことは異なる中で、同じ手法を行うなんてもったいない!!
本質は大切にしていただきたいのですが、
そこさえ守ってもらえれば、ぐちゃぐちゃ遊びを「使って」ご自身にとっても、生徒さんにとっても良い形でどんどんアレンジしてください♪
そして!!
Facebookグループでまたそのアレンジを教えてほしいなーと思います♪
学んだらそれっきり!ではなく
ぐちゃぐちゃ遊び講師仲間として、これからもお互いに高めあっていきましょう^^
日本乳幼児遊び教育協会(ぐちゃぐちゃ遊び考案者)代表 会田夏帆の公式LINE
最新情報はこちらに届きます。登録してもこちらには通知されずどなたか登録したかわかりませんので
お気軽にご登録くださいね。


http://nav.cx/cerFXsC
WRITER

- 乳幼児教育専門家
-
日本乳幼児遊び教育協会 代表
ぐちゃぐちゃ遊び 考案
発達心理学・幼児教育に基づき造形遊びを軸とした『ぐちゃぐちゃ遊び』考案し、横浜市でぐちゃぐちゃ遊びの親子教室を開講。
年間1500組の親子が集まり、入会まで1年待ちの人気教室に成長。
実績を生かして、子どもの創造力や挑戦心を伸ばすぐちゃぐちゃ遊びを日本全国に広めている。また、親子教室・保育士などのためにママと小さい子どもの信頼関係のつくり方講座やママ向けに子育てセミナー(親子の遊び方講座・外遊び講座・絵本講座・イヤイヤ期講座・褒め方叱り方講座)を全国で行っている。