●子どもの理想の生活リズムを知っておこう!(睡眠負債③)
こんにちは。乳幼児専門の造形あそび教室 ぐちゃラボの会田です。
2日目:なんでうちの子は寝ないんだろう?
今日は「理想の生活リズムを知っておこう」です。
理想の生活リズムがこちら。
朝7時 起床
朝食
朝9~10時 朝寝(1歳ころまで)
身体を動かす遊び
11時30分 昼食
12時~2時半 お昼寝
(2時間程度。3時までには起こすように)
15時 おやつ
(お菓子ではなくおにぎりなど)
17時 夕飯
17時半 お風呂
18時半 入眠儀式
19時 就寝
理想の生活リズムを作るためのポイントは3つあります。
① 朝は7時までに起きて、カーテンを開け太陽光をとりいれよう!
② 日中はできるだけ身体を動かす遊びを取り入れよう
③ 寝る前は、静かに穏やかな時間を作ろう
まず、昨日もお伝えしいましたが
眠そうでも7時までに起こしましょう^^
早寝早起きではなく、
早起きをするから、早寝をします。
とにかく7時までに起こして、太陽光をあびましょう^^
2つ目。
日中はできるだけ身体を動かす遊びをしましょう^^
理想は外遊びです。
太陽光を体に取り入れておきましょう。
3つ目。
夕方から、TVのスイッチOFF!
静かで穏やかな時間を過ごしましょう^^
自律神経のリズムというものがあります。
自律神経は、交感神経と副交感神経という2つで成り立っています。
交感神経=アクティブに活動モード!
日中は交感神経が活発になります。
副交感神経=ゆっくりリラックスモード!!
夕方から夜は、副交感神経が活発になります。
この2つの自律神経が正常に作動することで、身体の健康を保っています。
交感神経から副交感神経へ変わるタイミングが16時ころと言われています。
このタイミングに活発に遊んでいたり、テレビを観ていたりすると・・・
自律神経がうまく切り替わりません。
身体がリラックスモードに入れなくなるんです。
16時ころからはテレビも消して、ゆったりとした時間を過ごしてリラックスモードを作っていきたいですね^^
とはいえ、子どもによって理想のリズムは異なります。
ぴったりこの時間じゃなくちゃ!!というわけではありません。
あくまでこれは、目安としての理想の生活リズムです。
お子さんが、気持ちよく過ごせるリズムにあわせた生活をしたいですね^^
明日は「入眠儀式を決めて、安心して眠りにつこう」をお送りしますねー^^
日本乳幼児遊び教育協会(ぐちゃぐちゃ遊び考案者)代表 会田夏帆の公式LINE
最新情報はこちらに届きます。登録してもこちらには通知されずどなたか登録したかわかりませんので
お気軽にご登録くださいね。


http://nav.cx/cerFXsC
WRITER

- 乳幼児教育専門家
-
日本乳幼児遊び教育協会 代表
ぐちゃぐちゃ遊び 考案
発達心理学・幼児教育に基づき造形遊びを軸とした『ぐちゃぐちゃ遊び』考案し、横浜市でぐちゃぐちゃ遊びの親子教室を開講。
年間1500組の親子が集まり、入会まで1年待ちの人気教室に成長。
実績を生かして、子どもの創造力や挑戦心を伸ばすぐちゃぐちゃ遊びを日本全国に広めている。また、親子教室・保育士などのためにママと小さい子どもの信頼関係のつくり方講座やママ向けに子育てセミナー(親子の遊び方講座・外遊び講座・絵本講座・イヤイヤ期講座・褒め方叱り方講座)を全国で行っている。