●「本人が納得するまで見守ってあげるが日常だと難しいので、それをやれせてくれるお教室に入れて本当に良かったなーと思っています♡」
5月28日と29日は、集中力と探求心が育つ!モンテッソーリ教育とぐちゃぐちゃ遊びで幼稚園準備クラスの日でした。
今回から、運動コーナーには平均台も導入!
子どものバランス感覚や体幹はもちろん、集中力も培われます。
しかも当教室の平均台は、波上になっているので、縁石などでは歩ける子でもなかなか難しい。
導入初日は、ほとんどの子が、片足を乗せて、片足は地面の状態でした。
ちょっとずつ楽しみながら、練習していこうね^^
そして、トンネルは、ハイハイで進みます。
ハイハイの効果については、こちらをご覧くださいね^^(0歳から始めて運動神経の良い子が育つ!②)
さらにトンネルの中を進むことで、空間認知能力や運動神経の向上につながるボディコントロールなどの向上にも役に立ちますよ。
教具コーナーでは、自由に子どもたちが好きな教具を選びます。
ママが「においに敏感」とおっしゃってた子どもには、嗅覚を刺激する教具を用意。
「これはかつおぶしかなー♪」
「こっちはお花の匂い!」と言いながらよく匂いを嗅いでいましたよ。
この真剣な表情!!
トングがなかなか使えなかった子も・・・
「はじめてつかめたーーー!」のこの表情!!!
『自分でできた』は、子どもの力をぐんぐん伸ばします。
後半は、協同工作タイムです。
絵本を読んだり
手遊びをしたり
この日は、みんなでシール貼り。
みんな真剣!
ぺたぺたぺた
こんな風に貼る子も!!
子どもによって貼る色や場所は、それぞれ。
ステキな作品ができました!
昨日もありがとうございました!
(中略)
水のあけうつしはやらせたこと無かったのですが、写真を見る限りとても上手に出来てます♡
トングでのあの笑顔!!!
自分で出来た!がこの笑顔を引き出したんですね!
なかなか本人が納得するまで見守ってあげる…が日常だと難しいので、それをやれせてくれる、経験させてくれるお教室に入れて本当に良かったなーと思っています♡
母子同室とは全く違うスタンスなので、毎回写真がとても楽しみです(≧◡≦)
来週も宜しくお願いします!
こんばんは長文すみません。
昨日はありがとうございました(^^)
前回着たがらなかったスモッグをすんなり着て、「今日は泣かないよ(^^)」と言って車に乗りました☆
本当に泣かずに、教室に飛び込んで行ったのでビックリしました。
帰り道、「泣かなかったよー」と、息子自身がとても嬉しそうで私も嬉しかったです(^^♪
平均台、楽しかったようです☆
教室に入るときに見つけて、車を走らせるのかなぁ?と嬉しそうに言っていたので、やっぱり飛びつきましたね。
運動コーナーまであるんですね(^^)
息子は運動が大好きです。今は雲底に登ったり、鉄棒の前回りに挑戦中です!
そして、活動にも集中して取り組んでるようで嬉しかったです。
息子は活動のことは多くは語らないので、写真やコメント、とても嬉しいです(^^)
家ではお気に入りの車のおもちゃで遊ぶことが多く、他のことをしていても区切りがつくと探しに行きます。
手遊びも童謡を歌っても乗ってこないことが多いんです😅
遊びや興味の幅を広げたいなぁという思いもあって入室しました。子供の可能性引き出せてるのかな?と思うこともあり、私も色んな引き出しが欲しいなぁと(^^)勉強させていただいています。
コロコロコロの絵本を、あんな風にシール貼りに変化させるなんて☆目から鱗でした!
(中略)
また来週も楽しみにしています☆
今回の教室も朝から楽しみにしており、張り切って支度していました!パンツで行く!と自信に満ち溢れていたのでオムツをやめ、パンツで行かせてもらいました。
漏らすことなく、教室でもトイレに行ったと聞き、また一つ本人の自信に繋がったのではないかと思います☺︎
ありがとうござます!!
また、教室から帰ってきてから今日はね、お友達と遊んだの!と嬉しそうに話してくれました。
シールをね、コロコロコロってね、と一生懸命に遊んだ内容を思い出しては話してくれます。
元々おしゃべりですが、教室から帰ってきた日はいつにも増しておしゃべり娘になってます笑。
そしてお友達の様子もよくみているのか、ちょっと泣いてたけど、大丈夫だったよ!一緒に遊んだの!
私は泣いてないけどね!と聞かせてくれました。
前回同様、話をしている娘は誇らしげの顔をしていて
みている側も嬉しく感じます。
ありがとうござます。
こんばんは!
メールありがとうございました。
教室に行く途中は、
ぼくはもう泣かないの!
なんて宣言していた息子ですが、
いざ教室に着くと不安になったのか、ギャン泣き。でも、お迎えに行くと笑顔で出てきた息子を見てとても嬉しく思いました。 本人の頑張りもそうですが、
あいさんやえみ先生が、息子のペースで寄り添って下さってるからだと思います。 またきっと泣くこともあると思いますが、
あいさんが仰ってたように、励ましよりも共感を私も意識していけたらなと思っております。
家に帰ると、主人や兄に自分から教室の事を話してくれたり、私とも頂いた写真を見ながら自分がこの時どうしてたか、お友達がどうしてたかなど楽しそうに話してくれました。
次回からお弁当スタートですね!
また彼は彼のペースで楽しんできてくれるていいなと思っています!
また来週も宜しくお願い致します。
たくさんのご感想ありがとうございます。(全部載せきれずすみません)
また来週もお待ちしてますねー^^
来週からはいよいよお弁当がスタートします!
子どもたちはみんなお弁当を楽しみにしています♪
時間も伸びるので、遊びの幅が広がります!
私も楽しみです!
日本乳幼児遊び教育協会(ぐちゃぐちゃ遊び考案者)代表 会田夏帆の公式LINE
最新情報はこちらに届きます。登録してもこちらには通知されずどなたか登録したかわかりませんので
お気軽にご登録くださいね。


http://nav.cx/cerFXsC
WRITER

- 乳幼児教育専門家
-
日本乳幼児遊び教育協会 代表
ぐちゃぐちゃ遊び 考案
発達心理学・幼児教育に基づき造形遊びを軸とした『ぐちゃぐちゃ遊び』考案し、横浜市でぐちゃぐちゃ遊びの親子教室を開講。
年間1500組の親子が集まり、入会まで1年待ちの人気教室に成長。
実績を生かして、子どもの創造力や挑戦心を伸ばすぐちゃぐちゃ遊びを日本全国に広めている。また、親子教室・保育士などのためにママと小さい子どもの信頼関係のつくり方講座やママ向けに子育てセミナー(親子の遊び方講座・外遊び講座・絵本講座・イヤイヤ期講座・褒め方叱り方講座)を全国で行っている。
最新の投稿
ぐちゃラボ教室レポート2021.02.12オンライン親子の学校卒業式!1か月間ありがとうございました!!
ぐちゃラボ教室レポート2021.01.11保護中: オンライン親子の学校在学生専用ページ
日本乳幼児遊び教育協会講師養成講座2021.01.062021年1か月限定!緊急事態宣言下は安心安全に楽しみ有意義に過ごす『オンライン親子の学校』開講
ぐちゃラボ教室レポート2020.12.312020年、ありがとうございました!